Akit Physical Therapy Association

第29回秋田県理学療法士学会 演題登録

       
 演題登録    

演題登録方法

Google formを用いたオンライン登録です。


演題募集期間

締切直前はアクセスが集中し、登録に時間がかかることが予想されますので、時間に余裕をもってご登録をお願いいたします。

令和7年16日(月)正午 ~ 令和7年214日(金)正午


応募資格

秋田県理学療法士会の会員であること。
※ただし、事務局より講演依頼を受けている方はこの限りではありません。
※未加入の方は上記演題募集期間内までに入会のお手続きをお願いします。


発表形式

・募集演題は「一般演題」、「症例報告」および「症例検討会」です。
・「症例検討会」は生涯学習制度の【後期研修E領域別研修(事例)】としての開催となります。
・「一般演題」は研究報告の他に県士会活動等の活動報告も含みます。


Award

一般演題、症例報告の中から優秀な演題に対して「学会長賞」「奨励賞」の授与を予定しております。奮ってのご応募をお待ちしております。


抄録作成要項(一般演題)

演題名全角50文字以内
抄録本文全角800文字以内
登録可能な最大著者数(筆頭著者+共著者)8名まで
登録可能な所属施設数8施設まで
※倫理的配慮についてはヘルシンキ宣言に基づいてください。

 
抄録作成要項(症例検討会)

演題名全角50文字以内
抄録本文全角200文字以内
登録可能な最大著者数(発表者)1名のみ
登録可能な所属施設数1施設のみ

症例検討会の抄録作成においては、下記の例をご参考ください。

運動器

「右大腿骨転子部骨折に対し骨接合術を施行した症例に対する急性期リハビリテーションの介入」

 X月Y日に転倒し受傷した症例で、Y+2日に観血的骨接合術(InterTAN short nail)を施行した症例に対してリハビリテーション介入を行った。介入内容は関節可動域運動、筋力トレーニング、歩行練習を中心に行った。本症例では疼痛による股関節可動域制限と筋出力の低下がみられたため、リラクゼーションや等尺性運動等の疼痛を引き起こさないような介入を意識した。退院時はT字杖歩行で自宅退院した。(181文字)

神経

「脳梗塞後回復期リハビリテーションにより独歩獲得ができた症例」

 X年X月に発症し、X+1月に当院へ転院した左片麻痺の症例に対し、独歩自立を目標にリハビリテーションを行った。介入開始時はT字杖歩行見守りであり、Brunnstrom stageで上肢Ⅵ、下肢Ⅴ、手指Ⅵでった。また、注意障害と軽度の半側空間無視を認めた。リハビリテーション介入により、徐々に歩行の安定性と耐久性の向上が認められ、X+3月には院内独歩自立となり、介護保険サービスを利用し自宅へ退院した。(183文字)

内部障害

「慢性閉塞性肺疾患の急性増悪に対して入院時にリハビリテーションと患者教育を行った症例」

 X-5年からCOPDと診断されており、急性増悪にてX年Y月に入院した。急性増悪前に近い運動耐容能とADL能力獲得のためリハビリテーションを介入した。酸素投与下で歩行練習、ADL動作練習から開始した。経過とともに酸素投与は減量でき、退院前には室内気でSpO2:93%以上保てるようになった。運動耐容能は6MWDが356mと増悪前より50m低下していたため、自宅でも自主的な運動療法を行えるように指導を行った。(182文字)


演題の受領通知

演題登録フォームを送信した際に確認メールが届きます。そのメールをもって受領通知とさせていただきます。


登録内容の修正

演題募集期間内であれば、登録した内容は修正が可能です。
登録時に送られるメールをご確認ください。


抄録作成サポートについて

症例報告会(後期研修)も含めて、秋田県理学療法士会研修部による抄録作成サポートが受けられます。 初めて学会に抄録を提出する方など、希望する方はどなたでも下記問い合わせ先までご連絡ください。

〈抄録サポート問い合わせ先〉
 学会企画班:佐藤 周平(秋田県立循環器・脳脊髄センター)
 TEL:  018-833-0115(代表)
 E-mail:sato-syuhei◎akita-hos.or.jp
    ※◎を@に変更してご使用ください


演題の採択通知について

・最終的な演題の採否に関しては、学会長に一任ください。
・場合により抄録の修正を依頼することもございます。
・演題の採否通知は、演題登録の際に各自入力されたE-mailアドレス宛にお知らせいたしますので正確に入力をお願いいたします。


演題登録

下記の該当する登録フォームより登録を行ってください。


問い合わせ

   第29回秋田県理学療法士学会 準備委員長
   木元 裕介(秋田リハビリテーション学院)
   TEL:  018-865-0188(代表)
   E-mail:ptakitagakkai29@gmail.com




ページのトップへ戻る